https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング 100 60 +4
【数学】
数学1・数学A 100 38 -20
数学2・数学B 100 42 -18
【国語】
国語 200 107 -11
【理科1】
物理基礎 50 31 -7
化学基礎 50 28 +3
生物基礎 50 24 -5
地学基礎 50 34 0
【理科2】
物理 100 58 -4
化学 100 49 -9
生物 100 47 -26
地学 100 49 +2
【地理歴史】
世界史B 100 64 +1
日本史B 100 54 −10
地理B 100 58 -2
【公民】
現代社会 100 64 +6
倫理 100 61 -11
政治・経済 100 57 0
倫理,政治経済 100 70 +1
【総合型】
5教科7科目文系型 900 513 -42
5教科7科目理系型 900 522 -49
大学入学共通テスト2022 予備校の平均点予想は「昨年より急落」 数学・国語など難化
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a45ca61c57aa1c8c4eb71a7480d47fee5334d58
河合塾も、同様の文系平均点を513点(同42点低下)、理系平均点を522点(同49点低下)と予想している。いずれも、昨年より「大幅に難化」したとみており、平均点が急落するとみている。
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642349209/
(出典 imgur.com)
私中学までは数学が大得意で常にほぼ100点満点だったんだけど
数学2・Bあたりでこういう問題だらけになって全然できなくなって
進路に詰んで人生終わったわ
なんでできなくなるんだろう…
>>2
サインコサインタンジェントが未だになんだかわからんわ
>>6
直角三角形の辺の比だ
それだけ
>>12
ムダ知識でしかない
>>17
人によるやろ
基礎教養だ
>>23
そんな痩せた無意味な基礎教養知ってる必要ない
>>30
さすがに無駄じゃないだろ
>>33
理由を書いてないレスが一番ムダ
>>30
知識のないところに飛躍はない
まず知識。それから考え方
>>6
知ってる必要ない
本当に興味が湧いたら学問的な数学書を読むべき
>>6
わからなくたって金は稼げる
よくない
>>6
正味東大よりその辺の飲食店の店長のが稼いでる
>>32
物事の価値にカネは関係ない
>>2
それ「点くれ問題」やっちゅうに・・・
>>3
どうせ電通とかのワンカット50万の作品だろ
>>8
それを地方のデザイン会社に2万で外注に出すんだぜ
>>8
間にベネッセとかホイチョイとかいろいろ入ってると思う
>>22
ホイチョイwww
>>3
少子化たいさくもかねているんだ
>>3
こんな部屋着でJKと並んでるってのはちょっとありえないシチュ
>>3
二次関数グラフでこんな笑顔になれる女は頭がおかしい
二次関数苦手だった事思い出して吐き気がしてきた
>>28
*の時に僕が気持ちよくなるときと彼女が気持ちよくなる時間差を無くそうと話し合ってるのでは
アメリカは優秀な理系の技術者がgafamを筆頭にCEOなのに日本は大学のとき遊んでた文系
そりゃ負けるわ
>>15
CEOは前沢みたいなタイプで大丈夫
重要なのはCTO
>>31
Chief Texting Officer?
Chief Tweeting Officer?
>>15
アメリカの去年の財政赤字は、300兆円以上。
貿易赤字は、過去最悪レベル。
アメリカという国自体は、衰退してるわ。
数学力+文章読解力を問う試験なので
集中力ない人は排除されるのかも
>>18
そんなくだらん事に集中しなくて結構
>>18
所詮輸入された数学使うのに文章読解は要らんよ
>>18
ムダに問題文が長くて、設定も煩雑だし
あれで思考力を見れると
文科省や大学入試センターは考えているんかな。
数Aの整数問題って一番難しいんだよな
>>20
定型パターンがないからな
無限に難易度上げられる
理系や数学みたいな浅い学問やってるとか人間レベルが低い
>>35
受験数学が浅いだけだろ
コメントする